
スリッパを履く機会ってありますか?
- 仕事で取引先に行ったとき
- 学校の参観日
- かかりつけの医者に行ったとき(今もあるかな)
- 友達や親せきの家にお邪魔したとき
etc
いろいろあると思います。
靴を脱ぐときなで自分の足の臭いも気になるところですが、スリッパの臭いも気になること、ありませんか?
自分の家にお客さんを招くとき、用意していたスリッパが臭かったら…
とても恥ずかしいですし、気分も台無しですね。
そうならないように、今回はスリッパの臭いの消し方について説明します。

- スリッパの臭いのとり方
- 臭い対策
スリッパの臭いのとり方
スリッパもいろいろな素材がありますので、選択表示のついているものは表示の内容をよく見てタイプにあった方法を選択します。
まず最初に選択表示をチェック!

- 水洗い
洗濯表示を見て選択可能であれば、こまめに水洗いすることで臭いは消せます。
ポイントとしては、手洗い前につけ置きをすることです。
靴を洗うときと同じですね。
特にソールには体重がかかりますので、言ってみればゴミや汚れをスリッパに押し付けている状態になるわけです。
つけ置きをすることをおすすめします。
・洗面器やバケツなどの大きな容器に洗剤やセスキ炭酸ソーダ、重曹などを溶かしてつけ置きします。(10分程度。セスキ炭酸ソーダを使う場合はぬるま湯で)
そのままでは浮いてしまうこともあるので、おもりを使ったり蓋を使って押さえるなどして工夫します。
<手洗い>
- 洗剤を使ってスポンジなどで手洗いします。
- ポイントは型崩れしないように靴よりも優しく押し洗いをするということ。
ですが、足が入るところやソールの部分はスポンジなどでこすり洗いをします。このときスリッパを痛めないために、硬いもので強くこすりすぎないように注意しましょう。
- すすぎを丁寧に
一通りこすり洗いが終わったらすすぎをします。洗剤が残るとまた臭いの原因になりますので、洗剤のぬめりがなくなるまでを完全に落とすよう丁寧にすすぎをします。
<洗濯機>
スリッパを洗うのに洗濯機を使うことに抵抗のない人は洗濯機を使ってしまうのも一つの手段です。手間が省けます。
ポイントは、底についた汚れはあらかじめ取っておくことです。
洗濯機を使うと手間がかからない分、細かなところまではケアできないので、事前にゴミや汚れの状況を見て、ひどい場合はあらかじめ汚れを落としておくといいです。。
もう一つのポイントは型崩れ防止のため洗濯ネットを使用すること。
洗濯機にそのまま放り込んでしまうと型崩れの原因になりますので、洗濯ネットを活用し、洗濯機も優しいモードを選ぶといいでしょう。

- 脱水・乾燥
手洗いも洗濯機洗いも最後に水気をよくきって干します。
早く乾かすために、初めのうちは乾いたタオルや丸めた新聞紙をスリッパの中にいれておくといいでしょう。
手洗いの場合、脱水だけ洗濯機を使うというのも乾燥時間短縮のためには効果的です。
スリッパを干して乾燥させる際は、形を整えて。
風通しの良いところに陰干しすることもポイントの一つです。
直射日光に当てていると色が変色してくるので注意が必要です。
洗えないスリッパの臭いはどうやって消す?
スリッパもものによっては洗えないものもあります。
洗えないスリッパの基本は拭き掃除。
重曹を水に溶かしたものをスプレーしながら拭いていくとさらに効果が期待できます。
スプレーするときはよく振って攪拌すること。
定期的にスリッパに吹きかけて拭くようにすれば、臭いの少ない状態を維持できると思うのでぜひ試してみてください。

また、雑菌繁殖防止のためということで考えれば、消毒用アルコールを吹きかけるというのも一案としてあります。色落ちなどの可能性もあるのでスリッパの裏の部分など色落ちしても見えない部分で試してから使うようにしましょう。
スリッパの臭いの原因
そもそもなぜスリッパから臭いが発生するのかということについて理解しておくことが必要です。
臭いの発生原因を理解した上でスリッパのケアも考えた方がいいですね。。
スリッパの臭いの原因は大きくは2つ。

・足の臭いがうつる
靴の中の臭いや足そのものの臭いが、スリッパを履くことで移ります。
・雑菌の繁殖
スリッパも足の汗を吸収していますし、皮脂汚れもついてきます。
それが雑菌のエサとなるため、長い時間スリッパを履いていると雑菌が繁殖してしまいます。
また、洗濯後の乾燥が不十分で生乾きの状態にしてしまうのも雑菌を繁殖させてしまいます。
清潔第一ですね。
日頃からスリッパの臭い対策を
フローリングの家が多い現代は、スリッパを利用する方が多いのではないでしょうか。


と、ついついなかなか洗わずに毎日同じスリッパを使うことが多くなっていると想像します。
でも使えば気づかぬうちに汚れや汗、皮脂などがたくさん付着していきます。
案外、スリッパも汗をたくさん吸収しています。
だから洗った方がいいんです。
見た目は綺麗でも、足が触れる部分は相当汚れています。
汗をよくかく夏場はこまめに洗濯した方がいいですよ。
冬場は頻繁でなくても大丈夫だと思われますが、洗うのは少なくしたとしても除菌シートなどで少し拭いておくといいでしょう。
- 足の臭いの予防をキレイに洗う。
- スリッパの陰干しをする。
- 蒸れない靴下を履く。
まとめ
スリッパも靴といっしょで長時間履き続けたりすれば足の臭いが移るだけでなく、雑菌の繁殖などによって、スリッパそのものが悪臭の原因になることもあります。
家の中で履くものだからを気を緩めずに靴と同じように臭いケアをすることが大切です。。基本は水洗い。洗うことができないものならば消臭スプレーなどを活用しましょう。
また、足そのもののケアも重要です。どっちが先とは言いません。足のケアもスリッパのケアも両方やっていくことで、不快な臭いを防ぐことができます。
抗菌タイプのスリッパも販売されていますので、それらを利用するのも選択肢の1つです。

お客さんに履いてもらうスリッパだけでなく、日々自分で履くスリッパもしっかりとケアをしてリラックスできる環境を整えていきましょう。
セスキ炭酸ソーダは ↓ こんな感じのものです。100均で買った方がいいですよ。
セスキ炭酸ソーダを使ったいろいろなお掃除方法はこちら ↓